1)こども霞ヶ関見学デーの詳細が公開されています。
事前申込が必要なイベントも多くありますので、早めのチェックをお勧めします!
2)トヨタ博物館、各務原航空宇宙博物館、あいち航空ミュージアム






モノを作りたくなると思います。狭い範囲にこのようなミュージアムが複数あるというのは素晴らしい環境だと思います。
1)こども霞ヶ関見学デーの詳細が公開されています。
事前申込が必要なイベントも多くありますので、早めのチェックをお勧めします!
2)トヨタ博物館、各務原航空宇宙博物館、あいち航空ミュージアム
モノを作りたくなると思います。狭い範囲にこのようなミュージアムが複数あるというのは素晴らしい環境だと思います。
東京の”御三家”中学のひとつに進学したWNくんのお母様からLINEが届きました。
先輩方の話を聞いたりいろいろ考えた末に東大ではなく医大に進学、学業以外にもいろいろな活動をして毎日忙しくいるとのこと。大事な受験期に入院生活を余儀なくされ厳しい環境の中よくがんばりました。
小さい頃からいろいろな体験をしてきているので、かなり面白い多才なイケてるお医者さんになることでしょう!
しゅうびが東京でスタートした地から徒歩で10分もかからないキャンパスにいるそうなので、偶然を装って・・・マル秘計画!?^^
YouTube Liveで視聴しました。
あまりにも”未踏な”領域でチャンスに溢れていることもあり、人材育成が急務かつ重要な課題ということでこのようなシンポジウムが開催されました。
量子でご飯が食えるのか?飯の種になるのか?という観点でも、国を挙げて様々な才能を結集させつつある今、注目すべき分野だと思います。
大阪大学では小さい頃から量子に親しんでもらうためにゲームも作っちゃいました。
また、小学生でも楽しめるカードゲームも制作中です。ごく自然に”量子”の感覚が身についちゃうのはいいですよね!
昨日のプログラミングで「パチンコ」が話題になりました。
パチンコといえば、小さな銀玉を使うもの、コリントゲームのようなもの、ゴムをびよーんと引いて玉を飛ばすもの、など種類があります。今ではパチンコ=スロットのようなイメージもあるようです。
そこで3Dプリンタとあり合わせの材料でゴムびよーんの小さなパチンコを作ってみました。
さて、これを遊べるようにするには
材料はこれら、輪ゴム2本、ホッチキス、はさみ、リサイクル用の雑紙袋からゴソゴソ取り出した使用済み封筒とテッシュ空箱、これだけで簡単にできちゃいます!コツはあるといえばありますが、完成品の写真と下の試射動画を見て完成形をイメージして少し試行錯誤すれば簡単にできちゃいます。
そうそう、玉はたくさん勉強して小さく丸くなって使いにくなった消しゴムがオススメです。消しゴムをカッターで切ったらもったいないので、たくさん勉強して消しゴムが小さくなってから、パチンコ製作に取り掛かかってください^^
2Kくんのお母様から2週続けて新米「きぬむすめ」と「にこまる」を頂きました。
ちょうどお米が切れそうで新米が出るまで待つか迷っていたところでした。
「でも神嘗祭は少し先、神様も新米を召し上がっていないのに食べるわけにはいかないぞ」と思いつつ名案?迷案?が浮かびました。
「早めに食べて静岡産“きぬむすめ”と“にこまる”の出来をご報告しよう!」ということで、頂きました🙏
もちろん、とても美味しかったです!
ご馳走様でした。
WKくんが缶バッジを2種類作って来てくれましたどうもありがとう!
「先生、グッズ作ろうよ!売れるよ」
買ってくれるかなぁ
そして、
TSくんのお母様から
「今日の一品でございます。釣ってきたオオニベという魚を、TSがさばき、盛り付けました‼︎」
とお知らせが凄い
欧米富裕層の避暑地サントロペに近く、バカンスシーズンに車が渋滞する前にしっかり食事ができる最後のレストランということで人気のホテルを訪れました。古くはピカソ、最近ではNBA選手やハリウッドスターも訪れるレストラン付きホテルを切り盛りするのはチャキチャキの日本人女将さん。3人の子育てをしながら仏人のご主人とこの広大な施設(敷地面積50ha!?)を経営しています。
フランスではパリ(暮らすように滞在や語学)や南仏でそれぞれ数回研修をやりました。久しぶりのフランス研修は南仏が有力です。パリとは全く違う時間が流れる南仏、自然の中での研修はいろいろ気づきがあると思います。
中3生に回路図の説明をしていたところ、中1生のTGくんが「僕にも教えて!」と。彼は集中が途切れると正答率ガタ落ち&途端に進まなくなる(皆そうですが特に顕著なんです^^)ので「中2になったらな、今は数学に集中せい!」とその場は過ぎました。
彼は教育顧問生なので「今度の日曜日、デコチャリの回路図を描いてみるか?」とLINEで提案したところ「お願いします」と即答。彼の家の車庫=物置で、デコチャリ2号(1号はパーツの一部を2号に移植した後、引退)を見ながらてんこ盛りのLEDやバックブザーの電気配線の回路図を描きました。通常は電気回路の勉強をした後に実験という順番ですが、TGくんの場合はその逆。試行錯誤しながら自転車に電装品を取り付けてちゃんと作動する状態の”モノ”を見ながら回路図に起こしていきました。
少しずつパーツを集めて作っていたので回路が全部で8つ!回路ごとに電池を付けているのでかなりの重量となり止めておくと倒れやすいというので、まとめられる回路はまとめて軽量化と操作性向上を狙ったらどうかとアドバイスしました。
ちなみの改造パーツは百均で購入したものを改造したり、トラックショップ!?で購入したり、デコトラオーナーに譲ってもらったり(彼の交友関係は実に幅広いんです^^)しています。TGくんの改造はまだまだ続く!!!