1)こども霞ヶ関見学デーの詳細が公開されています。
事前申込が必要なイベントも多くありますので、早めのチェックをお勧めします!
2)トヨタ博物館、各務原航空宇宙博物館、あいち航空ミュージアム






モノを作りたくなると思います。狭い範囲にこのようなミュージアムが複数あるというのは素晴らしい環境だと思います。
1)こども霞ヶ関見学デーの詳細が公開されています。
事前申込が必要なイベントも多くありますので、早めのチェックをお勧めします!
2)トヨタ博物館、各務原航空宇宙博物館、あいち航空ミュージアム
モノを作りたくなると思います。狭い範囲にこのようなミュージアムが複数あるというのは素晴らしい環境だと思います。
しゅうびでは学習日には保護者の方々に対して、その日の様子を報告します。内容は当然全員異なります。これに加えて、学びのモチベーションアップに繋がるような話題を全員共通で添えることが多いです。
例えば先週金曜日 7月4日は以下のような3つの話題でした。
1)TN先輩、実機で空へ
シミュレーターでの訓練を終えて、ついに自分の手で旅客機を飛ばしました。次はお客さんを乗せて営業運行ですね。
2)新たなライフサポート開始
3)闘うドクター 興味深い経歴のお医者さんを見つけました!
東京大学Xの投稿です。
かかわる人によって進路を考えるベースが大きく変わってくるので、どんな人がいる環境で育つかが重要ですね。
さて、その環境を整えるのは誰?自分自身?
学年の区切りなので特に宿題もないでしょうから、思い切り遊ぶのがおすすめです
とはいえ、新学年を前になにかやっておかないとと思うのであれば以下ご参考まで。
当該学年の教科書レベルのことがほぼできていれば、
→好きなことに没頭する
→旅に出る
→もし勉強したいのであれば好きな科目だけどんどん予習。そのために教科書を購入するのもありですが、教科書+αまでカバーする説明多めのテキストを用意すればいいでしょう
当該学年”まで”のことが???で危機感を感じているのであれば、
→「新学年では同じ轍は踏まぬ」と心に決めて教科書熟読
→好きなことに没頭する
→旅に出る
「好きなことに没頭する」「旅に出る」は共通なの?
そう、それがもっとも大切なことだからです。
YouTube Liveで視聴しました。
あまりにも”未踏な”領域でチャンスに溢れていることもあり、人材育成が急務かつ重要な課題ということでこのようなシンポジウムが開催されました。
量子でご飯が食えるのか?飯の種になるのか?という観点でも、国を挙げて様々な才能を結集させつつある今、注目すべき分野だと思います。
大阪大学では小さい頃から量子に親しんでもらうためにゲームも作っちゃいました。
また、小学生でも楽しめるカードゲームも制作中です。ごく自然に”量子”の感覚が身についちゃうのはいいですよね!
2Kくんのお母様から2週続けて新米「きぬむすめ」と「にこまる」を頂きました。
ちょうどお米が切れそうで新米が出るまで待つか迷っていたところでした。
「でも神嘗祭は少し先、神様も新米を召し上がっていないのに食べるわけにはいかないぞ」と思いつつ名案?迷案?が浮かびました。
「早めに食べて静岡産“きぬむすめ”と“にこまる”の出来をご報告しよう!」ということで、頂きました🙏
もちろん、とても美味しかったです!
ご馳走様でした。
元塾生のお母様、我が子の小学校受験についてということでした。ひとしきり昔話をした後に
「ところで今、お子さんはおいくつなの?」
「8ヶ月です!」
「はちかげつかぁ!」
その時期その時期にやっておいた方がいい&親が気に留めておくといいことがあるので、あれこれ話をしました。そして、
「他人に接しても大丈夫って年齢になったらおいでよ。親ではない第三者の立場でいろいろ刺激するよ。それまでの間も何か不安に思うようなことがあったらなんでも気軽に相談して」
と、LINEで繋がって終わりました。
受験はその子と学校の相性の判定です。その子らしく育って、その時その学校に行きたいと思ったら”思いを伝えて”プロポーズ”して返事を待つ。そう考えるのがハッピーだと思います。
「先生、”しょうせつ”は載ってるんだけど、”しょうせつか”って国語辞典に載ってないんですけど」
するとzoomの字幕機能を使ってもいいかと。。。?!
その機能を知っていたのですね。
「どう思う?使っていいと思う?」
「うん、いいと思う!」
「そう、じゃ、使えばいいよ。ただし、ネットの情報は全部嘘だと思って、あとで紙の辞書を調べてよ」
とアドバイス。このやりとりを聞いていた同じ時間に勉強していたこどもたちの保護者の方に、学習にネットを駆使することについてご家族でよく話し合ってくださいと*書き添えました。
そして、「うん、いいと思う!」君兄弟はご両親とよく話し合って「辞書の代わりにネットは使わないことにした」と報告をしてくれました。
*しゅうびでは、保護者の方にその日にやったことやお子様の様子を個別にお送りしています。