20250709しゅうび小僧のつぶやき

1)こども霞ヶ関見学デーの詳細が公開されています。

事前申込が必要なイベントも多くありますので、早めのチェックをお勧めします!

2)トヨタ博物館、各務原航空宇宙博物館、あいち航空ミュージアム

モノを作りたくなると思います。狭い範囲にこのようなミュージアムが複数あるというのは素晴らしい環境だと思います。

保護中: 20250709しゅうび小僧のつぶやき

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

20250704しゅうび小僧のつぶやき

しゅうびでは学習日には保護者の方々に対して、その日の様子を報告します。内容は当然全員異なります。これに加えて、学びのモチベーションアップに繋がるような話題を全員共通で添えることが多いです。

例えば先週金曜日 7月4日は以下のような3つの話題でした。

1)TN先輩、実機で空へ

シミュレーターでの訓練を終えて、ついに自分の手で旅客機を飛ばしました。次はお客さんを乗せて営業運行ですね。

いざ、しゅっぱーつ!!

2)新たなライフサポート開始

しゅうびが応援するのはこどもたちだけではありません

3)闘うドクター 興味深い経歴のお医者さんを見つけました!

コンコルド

実はパイロットになりたいと爆弾発言?をしたGKくん

このところコンコルドの話をよくするので、コンコルドの開発を開発過程を描いたこのDVDを一緒に見ました。

GK「これはなんだ?」

私「開発中のコンコルド?」

GK「⁉️でも全然違うよ」

私「もしかしてツポレフかも」

双子のような超音速機が存在していたことに驚いていました。

私「Sinsheimの博物館に行くと両方見られるぞ」

GK「ほんと?行きたいなぁ!」

DVDを購入したのは欧州研修の際に皆で行った仏Le Bourgetの航空宇宙博物館、Sinsheimは独アーヘン工科大学を訪問した際にアウトバーンでその横を通ったのでした。

吉報届く

東京の”御三家”中学のひとつに進学したWNくんのお母様からLINEが届きました。

先輩方の話を聞いたりいろいろ考えた末に東大ではなく医大に進学、学業以外にもいろいろな活動をして毎日忙しくいるとのこと。大事な受験期に入院生活を余儀なくされ厳しい環境の中よくがんばりました。

小さい頃からいろいろな体験をしてきているので、かなり面白い多才なイケてるお医者さんになることでしょう!

しゅうびが東京でスタートした地から徒歩で10分もかからないキャンパスにいるそうなので、偶然を装って・・・マル秘計画!?^^

こどもたちを10年間調査

東京大学Xの投稿です。

かかわる人によって進路を考えるベースが大きく変わってくるので、どんな人がいる環境で育つかが重要ですね。

さて、その環境を整えるのは誰?自分自身?

春休みにすべきこと

学年の区切りなので特に宿題もないでしょうから、思い切り遊ぶのがおすすめです

とはいえ、新学年を前になにかやっておかないとと思うのであれば以下ご参考まで。

当該学年の教科書レベルのことがほぼできていれば、

→好きなことに没頭する

→旅に出る

→もし勉強したいのであれば好きな科目だけどんどん予習。そのために教科書を購入するのもありですが、教科書+αまでカバーする説明多めのテキストを用意すればいいでしょう

当該学年”まで”のことが???で危機感を感じているのであれば、

→「新学年では同じ轍は踏まぬ」と心に決めて教科書熟読

→好きなことに没頭する

→旅に出る

  

「好きなことに没頭する」「旅に出る」は共通なの?

そう、それがもっとも大切なことだからです。

生涯をデザインする、テーラーメイド教育は秀美教育顧問

量子コンピューティング技術シンポジウム2024

YouTube Liveで視聴しました。
あまりにも”未踏な”領域でチャンスに溢れていることもあり、人材育成が急務かつ重要な課題ということでこのようなシンポジウムが開催されました。
量子でご飯が食えるのか?飯の種になるのか?という観点でも、国を挙げて様々な才能を結集させつつある今、注目すべき分野だと思います。

大阪大学では小さい頃から量子に親しんでもらうためにゲームも作っちゃいました。

また、小学生でも楽しめるカードゲームも制作中です。ごく自然に”量子”の感覚が身についちゃうのはいいですよね!

パチンコ

昨日のプログラミングで「パチンコ」が話題になりました。

パチンコといえば、小さな銀玉を使うもの、コリントゲームのようなもの、ゴムをびよーんと引いて玉を飛ばすもの、など種類があります。今ではパチンコ=スロットのようなイメージもあるようです。

そこで3Dプリンタとあり合わせの材料でゴムびよーんの小さなパチンコを作ってみました。

さて、これを遊べるようにするには

材料はこれら、輪ゴム2本、ホッチキス、はさみ、リサイクル用の雑紙袋からゴソゴソ取り出した使用済み封筒とテッシュ空箱、これだけで簡単にできちゃいます!コツはあるといえばありますが、完成品の写真と下の試射動画を見て完成形をイメージして少し試行錯誤すれば簡単にできちゃいます。

そうそう、玉はたくさん勉強して小さく丸くなって使いにくなった消しゴムがオススメです。消しゴムをカッターで切ったらもったいないので、たくさん勉強して消しゴムが小さくなってから、パチンコ製作に取り掛かかってください^^

「このパチンコ欲しい!」という方はこちらからご連絡ください。