必要な時に必要なだけ勉強する気持ちを育みます
しゅうびには以下のような環境があります。
環境1 勉強
学校の日常の勉強&テスト勉強&宿題はもちろん、自分の好きなことに打ち込むこともOK。自分の好きなことに打ち込んでいる場合、科目や学年に関わらず適宜様々な話をします。小学生に高校の物理や化学の話をすることも普通です。
水金17:30-21:50 通塾はリアル/zoomいずれも可、ただし、20:30以降はzoomのみ
土20:20-21:50 プログラミングのある週のみ、予約制、通塾はzoomのみ
1日1回入室・好きなだけ勉強してください
<<< キッズカンファレンスをしゅうびの勉強に統合 >>>
これまでキッズカンファレンスのテーマとして取り上げていた”哲学的な問い”や”正解のない問い”を日常的に子どもたちに問いかけます。その時は、的確に考えを言語化できず発言できないかもしれませんが、自分なりに考えると思います。そんな習慣を少しずつつけていくことは、学年が進んで行った時に主体的な学びの推進力になります!
環境2 小学英語(フォニックス)
日本の学校では教えられることが少ないフォニックスから英語に親しみます。読み・書きよりも聞く・話すに重点を置いています。
土8:30-9:30advanceクラス, 9:40-10:40beginnerクラス
環境3 プログラミング
スクラッチ、マイコンカー、3D造形+フォトグラメトリ+プリンタ出力、動画制作
プログラミングと好きなことを繋げて、全ての学びを促進させます。
★近日、メニューにラズベリー・パイ追加予定!
土(概ね隔週)18:00-19:00
環境4 毎回お子様の状態を連絡
学習日には毎回その日の様子をお伝えします。
環境5 体験サポート
10年以上前から泊まりがけのイベントや海外研修を実施しています。また、海外ボーディングスクールのサマーキャンプ参加のサポートもOKです。
環境6 気軽にトーク
雑談・相談・質問などなんでも24時間OK
親御さんのモヤモヤはお子様に伝わるので、保護者の方もどうぞ!
未来を生きていくこどもたちの【広義の学び】のサポート
机上の勉強そっちのけで夢中になっているもの・ことがある場合、それをしゅうびの時間にやることもOKです。その活動に寄り添いながら、心の成長やテキストや問題集を使って学ぶこと以上のスキルを身に付けることができるような声かけやアドバイスをします。結果的にテストの点数や偏差値は”必要なだけ”伸びます。
作戦会議
お子様、親御さん、しゅうびの三者の風通しをよくするための場で、必要に応じて機動的に開催します。開催リクエストは三者誰でもOK、リアルでもzoomでもLINEでもなんでも対応します。
==========
問題文を読むことなく高確率で正解を導き出す方法を教えて!
→そんなもん知らん!
◯◯先生が作成した定期試験過去問はないの?
→自分の完成度を測ってもらうのにそんなもんやってどうするの?
しゅうびは子供たちをダメにする”麻薬のようなもの”を絶対に提供しません。巧妙に作られた”麻薬のようなもの”は大衆にはバカ売れ、大儲けを企むなら絶好の商材ですが、、、こどもをシャブ漬けにして金儲けなんて、まともな人間のすることではありません。しゅうびは意地悪ともとれるような”急がば回れ”式の勉強スタイルを推奨してきました。それがもっとも子供たちの心を育て=賢くし、一生(私自身まだ一生を終えた経験はありませんが)役立つ”大切なもの”を身につけられると信じているからです。
“大切なもの”を身につけ、より専門的&高度な学びが必要であれば。好きなところで好きなだけ学びます。学校選びにあたっては、その学校にどんな人が集っているか、その学校がどんな人材を輩出しているか、そして大学であれば財務状況をよく調べることが重要です。偏差値という意味のない数字は気にすることはありません。
<小学校>
国・静岡大学教育学部附属静岡
<中高一貫校>
私・麻布学園(東京)
私・開成学園(東京)
私・海陽学園(愛知)
私・静岡英和
私・静岡学園
私・静岡サレジオ
私・静岡聖光
私・静岡雙葉
私・東海学園(愛知)
私・常葉橘
私・藤枝順心
私・藤枝明誠
<中学>
国・静附
国・島附
<高校>
公・掛川西
私・慶應義塾湘南藤沢(神奈川)
公・静岡
私・静岡学園
公・静岡市立
公・島田
公・清水東理数
公・清流館(旧大井川高校)
私・桐光学園(神奈川)
私・常葉橘
公・藤枝西
公・藤枝東
私・藤枝明誠
公・焼津中央
<高校までの留学、Summer Camp等>
John Paul College(豪)
Le Rosey(スイス)
BRILLANTMONT International School(スイス)
<大学>
国・愛知教育大
私・青山学院大学
国・お茶の水女子大
私・金沢医大
私・北里大学
私・共立女子大
私・慶應義塾大学
国・高知大医
私・静岡理工科大
国・信州大
国・島根大(医)
私・成蹊大学
私・専修大学
国・千葉大学
私・中央大学
私・中京大学
私・帝京大学
私・桐蔭横浜大
私・東海大学
国・東京大学(理科I類・数学科)
私・東京理科大
私・同志社大学
私・常葉大
私・独協医大
国・名古屋大学
私・日本獣医生命科学大
私・日体大(救急医療学科)
私・日本大学(医)
国・浜松医大
私・法政大学
国・三重大学
私・明治大学
私・明治薬科大
私・横浜薬科大
私・立命館大学
私・立教大学
私・早稲田大学
州・Arkansas state University(米)
私・Colby College(米)
州・Kansas State University(米)
州・University of Arkansas(米)
州・University of North Alabama(米)
<大学院>
共立女子大学大学院
慶應義塾大学大学院 修士・博士課程
千葉大学法科大学院
東京大学大学院
東京理科大学大学院
名古屋大学大学院
州・East Carolina University(米)
私・Northwestern University(米)博士課程
<大学以降の短期・長期留学、Summer School/Session>
Monash University(豪)
University of Oxford(英)
University of California,Berkeley(米)
University of California,Davis(米)
Charles University(チェコ)
復旦大学(中)
University of Sheffield(英)
<インターンシップ>
PricewaterhouseCoopers
Sky Guam Aviation
JICA
<就職・仕事>
国際機関:世界銀行
企業就職:大成建設、東京海上日動、東芝、三菱東京UFJ銀行、Speee、三菱電機、サッポロビール、カカクコム、住友電工、・・・
その他:教師、消防士、プロ・スノーボーダー、看護師、エアライン・パイロット、医師、地方公務員、公認会計士、・・・
塾生の進学先や留学先は実にバラエティに富んでいます。「いい学校に行ってよかったね」ではなく、社会人になって、家庭を持って、その時その時に幸せを感じることができる心が育まれていることが最も”大切なもの”だと考えています。 親であれば我が子がいい学校に行くことよりも幸せになることを願っているはず、とにかく偏差値の高い学校にいくことがいいことといった古い固定観念に縛られることなく、紋切り型の進路指導に屈することなく、自由に自然に一番行きたい学校を選んでチャレンジする気持ちを育めるよう、親御さんとも連絡を密に取りながらこどもたちに接してきた結果です。
卒業生の声
「しゅうびとは?」と卒業生に聞いてみました。皆、超多忙な中、極めて迅速に対応してくれて感謝感謝です! どうもありがとう!!

高校生からしゅうびのメンバーになりましたが、水が合ったというかウマが合ったというか、あっという間に古株の風格です^^ つい先日、同じく卒業生の妹のRちゃんと一緒に遊びに来てくれました。ふたりとも東京でバリバリ仕事しています!

今時アメリカの学生さんに直筆依頼もなんだなぁと思っていたところ、懐かしい字が届きました! ちょうどややこしい時期に当たってしまっていますが、現在、Y先輩はアメリカの大学院でPhD取得のために頑張っています。つい先日も帰国中に近況報告に来てくれました。

小学生からしゅうびのメンバー。いつもしゅうびを気にかけていてくれています。

運動会が終わって冬になってもおでこにくっきりハチマキの女の子でした^^
K先輩とS先輩からはインタビュー形式で話を聞きました。文字通り「先輩の声」をお届けします!
小中高と大好きなバスケットボールと勉強を高いレベルで両立し、見事、国立大学医学部に現役合格を果たした医師3年目のK先輩に聞きました。
Q:しゅうびでの学びを振り返って
A:まずは小学校の時に難しいテキストを自分で解くという・・・
Q:「勉強は教えないぞ」と言ってたへんな塾だったけど?
A:小学校の時にはなんでこれを聞いているのにこれを教えて・・・
Q:高校までの学びと医学部での学びの違いって?
A:なんだろ、算数数学国語にしても何かこう問題がって・・・
ずっとサッカーを続けてきて小中高とかなり忙しい生活をしていましたが、旧帝大経済学部に現役合格、1年少々の勉強で大学3年の時に公認会計士試験に合格したK先輩に 聞きました。
Q:しゅうびでの学びを振り返って
A:そうですね、やっぱ秀美塾で成長っていうのかわからないですけど・・・
Q:その学びの経験は短期合格を果たした公認会計士試験の勉強にいかに役立ったか?
A:先ほど自主性がどうのこうのという話をしたんですけど・・・
海外研修
ここ数年でオンラインやメタバース上できることが格段に増えています。しかし、全てオンラインやメタバースに置き換わるわけではありません。むしろ今まで以上にリアルな体験が貴重になってきていると強く感じています。海外に行くことは国内で移動するよりもはるかに神経を使います。だからこそ、心を整え、心を育てる場として大きな成果が見込めます。
しゅうびの海外研修は現地集合・現地解散が原則。海外現地の最寄り空港で到着時の出迎え・帰国時の見送りをします。
これまでの訪問国:アメリカ、フランス、モナコ、オーストリア、スイス、イタリア
中でも北イタリアの世界遺産の街モデナにあるアグリツーリズモ・アチェタイア・セレニ(「アチェタイア・セレニ」ブランドの高品質バルサミコ酢を生産するAZIENDA AGRICOLA SERENI PIER LUIGIが運営するレストラン・プール付きの宿泊施設)は常宿です。教育を突き詰めていった結果「食」に行き着き、遠く離れたセレニ家の人たちと出会いました。世代を超えて受け継がれる情熱に溢れ、誠実で勤勉な彼らと過ごすことができるアグリツーリズモでの海外研修は貴重な時間です。