どんなことが/どんなものができるのかソフトウェアを自由にいじって試行錯誤している3Dモデリング。予め用意されている基本的な形やパーツを組み合わせて人形やオブジェを作っていました。そこで「なにか実用的なものを作ってみようよ」と提案したところ、Sくん(小4)は鉛筆立てを作りました!
タグ: 3Dプリンター
いろいろプログラミング
KOOV、3Dモデリング、スクラッチ、マイコンレーサー、どれをやってもOK
この日も皆それぞれやりたいことに取り組みました。
しゅうびのプログラミングクラスは単にプログラムを作って終わりではありません、否、終わるようにしていないというのが言い得ています。
教科の勉強や日常生活とできる限り関連付けるように意識しています。
プログラミング体験会
3月6日、第1回目の体験会終了しました。次回は3月20日です。参加をご希望の方はこちらからお申し込みください。
3Dモデリング
4月よりパワーアップするプログラミングのクラスで使用する3Dプリンターのテストは成功しました。そこで3月に実施予定のお試しに向けて、興味ある人は3Dイメージのモデリングをスタートしましょう。3次元空間を自由に飛び回りながら作りたい形状にしていく、空間の感覚を鍛えることで勉強=直接的には空間図形、ベクトル、積分といった分野=にも確実に役立つと感じます。
以下の日程でzoom説明会を開催します。どちらかにご参加頂ければOKです。
2月6日(土)午後8時
2月20日(土)午後8時
準備する物:ソフト/アプリをインストールする即ち3DモデリングをするiPad/AndroidタブレットまたはWindowsパソコン(MacはOS10.16以下)(スマホは不可) *iPadやタブレットの方がやりやすいと思います。
参加ご希望の方は右下、封筒マークのアイコンからご連絡ください。
3Dプリンター
4月からプログラミングのクラスに導入します。まずは開梱ライブから。
てっきりちょい小さめの段ボールはレーザー刻印するためのレーザーモジュールが入っていると思ったら違っていました^^; 釣り糸くらいの大きさに見えていたフィラメント、予想以上に大きくてびっくりしました!
3月に体験会を実施予定です。日程は追ってお知らせします。